サンプルホーム

大会概要About

開催日時

  • 2024年3月17日() 雨天決行

ウォーキングコース

  • 青梅市役所玄関前広場 → 梅の公園( 約7km )

集合場所

  • 青梅市役所玄関前広場(住所:東京都青梅市東青梅1-11-1)
    JR青梅線 東青梅駅より徒歩3分

当日の主な日程

  • 受付 9:00~9:40
  • 開会式&競技説明 9:40~9:55
  • スタート 10:00~
  • ゴール 13:00まで
  • [スタート方法]
    10:00から約5分間隔で100名毎のグループに分けスタート。
    10:00 第1グループ ゼッケン1~100
    10:05 第2グループ ゼッケン101~200
    10:10 第3グループ ゼッケン201~300
    10:15 第4グループ ゼッケン301~400

募集人数

  • 400名 
    ※参加申込者が定員に達した場合は、それ以降の参加をお断りする場合があります

参加資格

  • 小学生以上でコースを3時間以内に歩く自信のある方

参加費用

当イベントは事前申込制となります。下記の金額(参加費)には保険料が含まれます。
区別 金額
大人(高校生以上) 1,000円
小学生・中学生 500円
※上記とは別に決済方法によって手数料が発生いたします。手数料はお客様のご負担となります。

完歩証

  • 13:00までにゴール地点の梅の公園にゴールしてください。規定時間内にゴールした方に完歩証明書を贈呈いたします。 

申込み方法

下記の方法にてお申込みをお願い致します。
①②④の場合は、入金確認ができ次第、申込完了通知、ゼッケン等をお送り致しますので、当日は忘れずにご持参下さい。
  • ①インターネット申込
  • ②郵便振替用紙を利用しての申込
    【専用フォームからお申込みの上、郵便局で振替用紙を受け取り、下記の振替口座にお支払下さい。】
    [郵便振替口座(口座記号番号)] 00110-8-323702
    [加入者名] 青梅マラソンコースを歩く会
  • ③スポーツ協会窓口で申し込む(住友金属鉱山アリーナ青梅内)【申込書と参加費をご用意の上、お越しください】
  • ④所定の参加申込用紙に必要事項を記入の上、参加費を添えて現金書留でご郵送下さい。なお、郵送料はお客様のご負担となります。

お申込み期間

  • 2024年1月22日(月)~2月29日(木)
  • インターネットによる申込は24時受付しています。
  • 郵便窓口・スポーツ協会窓口でのお申込みは窓口の開設時間によって異なりますので、お調の上ご来所下さい。
    スポーツ協会窓口開設時間の詳細はこちら

事務局について

  • 青梅マラソンコースと梅の里を歩く会事務局(一般社団法人 青梅市スポーツ協会)
    【住所】〒198-336 東京都青梅市河辺町4-16-1 住友金属鉱山アリーナ青梅内
    【電話・FAX】0428-22-0827
  • 事務局開設時間は下記の通りとなります。
    曜日 時間
    月曜日・火曜日・木曜日 10:00~16:00
    金曜日 13:00~16:00
    土曜日 10:00~12:00
    水曜日・日曜日・祝日 休み

新型コロナウィルス感染対策として

  • 当日の朝は検温し、37.5℃以上の場合は参加はできません。
  • 集合場所およびゴール地点では必ずマスクの着用をお願いします。但し、ウォーキング中はマスクを取っていただいても構いません。

交通ルールの厳守について

  • ウォーキング中及び道路横断の際は、道路標識、信号表示に従い交通ルールを守るとともに、誘導スタッフの指示に従って歩いてください。
  • 横一列に広がって歩くなど、他の歩行者等の迷惑とならないようマナーを守って歩いてください。
  • 歩道では一般の歩行者や自転車の通行に配慮するなど、交通安全の確保に留意しながら歩いてください。
  • 雨天時の場合、傘を差しての参加はできません。雨具を事前にご準備ください。

持ち物

  • ゼッケン
  • 飲み物
  • 補給食
  • 雨具(傘NG)
  • 帽子(任意)
  • 健康保険証
    ※安全で楽しいウオーキングにはこまめな水分補給が欠かせません。各自の責任において、水筒など飲料のご用意をお願いします。

その他

  • ゼッケンとプログラムは郵送いたします。
  • 参加者の手荷物預かりのサービスはありません。
  • スタート地点及びゴール地点には参加者専用の駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
  • 参加者に配布されるゼッケンは、大会中の重症事案の発生時に迅速に対応するため対象者として見分けるために必要となるものです。 必ず身につけるようにし、使用したゼッケンは大会の記念としてお持ち帰りください。
  • 大会を中止する場合は、大会公式ホームページにてご案内いたします。